extension rule
exmp の拡張ルールをご説明します。
exmp は、キー数を使い方に合わせて拡張可能なマクロパッドです。キーレイアウトとキーマップを必要に応じて構成出来ます。
最適な構成で、さらに速く、もっと楽に。
- キー数を拡張出来るマクロパッドです。最大 72キー に拡張可能です。
- 最小構成は、2×4 の 8キー です。8キー単位で、拡張出来ます。
- USB コネクタを2方向に取り付け可能です。レイアウトに合わせて配置出来ます。
- ベゼルを可能な限り細くし、コンパクトさを追求しました。
- 全部品を表面実装とし、高さを抑えました。
- pro micro は使用せず、MCU を直接マウントします。表面実装部品の入門にも適しています。
- 拡張しても堅牢な設計となっており、快適に作業出来ます。
- スイッチソケットを採用しており、好みのキースイッチに取り替え可能です。
- QMK Firmware を使用します。キーマップを自分専用にカスタマイズ出来、マクロを構成可能です。
- VIA にも対応しています。GUI で簡単にカスタマイズ可能です。
はじめに
このページでは、exmp の拡張方法、拡張の仕組みを説明します。拡張のルールをつかんで頂き、自由な構成を実現しましょう。
もし "こんな拡張出来るのかな?" と不安な方は、下記メールアドレスまでお問い合わせ下さい。
※拡張のほんの一例です。
基本ルール
まず、拡張の基本ルールを説明します。ルールはシンプルです。
exmp は基本キットと拡張キットから構成されます。
ひとつのキーボードは、ひとつの基本キットと複数の拡張キットで構成されます。
ひとつのマクロパッドに、基本キットひとつです。
基本キットは、上から見て、右方向と下方向に拡張出来ます。 基本キットを除いて、右方向に4つ分、下方向に4つ分拡張出来ます。
拡張キットは、左もしくは上の端子で前の基板と接続されます。左と上の端子を同時に接続することはありません。
また、右もしくは下の端子で次の基板と接続されます。右と下の端子を同時に接続することはありません。
構成例
基本ルールをもとに、いくつかの構成例を示します。赤い四角がピンヘッダ・ピンソケットで接続された部分です。
L字型
キーボードの左上にドッキングできる構成。
4面
右下の拡張キットは、左側の端子だけ接続されていることに注意。ただし、ジョイントプレートでしっかり固定されます。
横一直線
右側に拡張数が最大の構成。
60%型
4行16列の64キー一体型キーボードと同等の構成
O型
拡張数が多い構成例のひとつ。実用性は。。。
キーマップについて
基本ルールにあるように、基本キットは、右側と下側に拡張されます。
従って、論理的には、右方向と下方向にキーマップが拡張されるように初期設定しています。
VIAでの設定画面を例にすると、下記のように論理的なキーマップが設定されています。
拡張例の "O型" で説明すると、論理的なキーマップの基本キットから右側に伸びるキーマップは、物理的な配列の中央上段、右上段、右中段に相当します。
また、基本キットから下側に伸びるキーマップは、物理的な配列の左中段、左下段、中央下段、右下段に相当します。
物理的な接続と論理的なキーマップの紐付けを勘案して、自由にキーマップを設定して下さい。
もちろん VIA の json ファイルを変更して論理的なキーマップを物理接続に一致させることも可能です。
ご質問
はじめに に記載しましたように、拡張可能か疑問や不安がある方は、下記のメールアドレスにご連絡下さい。